どこか間違っていないか? ゲノム編集に関する熱狂ぶり

こんにちは
多事多端だった2022年ですが、今年はまたCRISPR-Cas9という画期的なゲノム(遺伝子)編集法が開発されてから10周年だったそうです。

どうも、このゲノム編集に群がるベンチャー企業のあり方が気になるので、そのことについて書かせていただきます。

CRISPR-Cas9の革新性はどこにあるのか?

今までにも遺伝子の一部を切除したり、挿入したり、並べ替えたりといった技術は存在していました

我々は、編集と聞くと自由自在に意味を変えたり、文章のつながり方を変えたりして読みやすくする作業を指すものだと思いがちです。

ですが、実際には遺伝子の中のこのへんをいじれば、対象となる生物のこういう性質に突然変異を起こせそうだという作業をくり返すだけで、実際に突然変異が起きるかどうか、起きた突然変異が好ましいものかどうかは、運任せなのだそうです。

そこで、膨大な量の種子の遺伝子に「編集」作業を行っては、実際に目指していた方向への変異が現れるかどうかを根気よくくり返す必要があります。

従来の遺伝子編集技術では、DNAの一部切除、挿入、並べ替えはすべて1回ごとに1工程だけしかおこなえないという限界がありました。

しかし、CRISPR-Cas9法では、一部切除、挿入、並べ替えを一度にできるので、従来なら3世代の種子を使って結果を見なければならなかった編集作業を1世代の種子で同時並行的におこなえます。

つまり、好ましい突然変異が起きるまでの時間を画期的に短縮したということです。模式図を使うと以下のとおりとなります。


ようするに、ハサミ酵素と呼ばれることもあるこのCas9酵素の使い勝手の良さが、CRISPR-Cas9法が熱狂的に迎えられた最大の理由というわけです。

この分野では先駆者の1社であるInari社は、もう編集技術のプラットフォームを商標登録するほど実用化に向けた準備が進んでいます。


そして、切除・挿入・並べ替えを一度の工程で並行しておこなうことで、いかに大幅な研究開発時間の節約ができるかも宣伝しています。


ただ、実用に供することのできる品種改良の成果が上がっているかというと、比較的広範に栽培され、食料としても飼料としても有用性の高いとうもろこしや大豆について、まだ次のような品種を創出するというところまで目標を絞りこんだだけという段階のようです。


たしかに実現すればすばらしいと思える目標設定ですが、私は収穫までに必要とする窒素肥料の量を40%削減しても収穫量を10~20%増やせることを「気候変動目標」、つまり地球温暖化対策として盛りこんでいるところに、かなりの不安を感じるのです。

窒素肥料は先進諸国ではそれほど深刻な経済的負担を伴うものではありませんが、途上国や最貧国では経済的理由で十分な量を使えないことも多々あります。その消費量を画期的に減らすことができれば、文句なく望ましい変化です。

しかし、Inari社では、途上国や最貧国の経済的負担軽減のためではなく、この目標を窒素肥料の使用は地球温暖化を促進するから、その弊害を緩和するために窒素の量を削減するのだと主張しているわけです。

外部資金導入のために研究目標が歪曲されている

これはやはり、ベンチャーキャピタルやさまざまな財団・基金、あるいは国連、その傘下の食糧農業機関(FAO)や欧米諸国政府の研究助成を導入しやすいという理由が先に立った、戦略的判断が働いているのではないでしょうか。

じつは、世界で初めてCRISPR-Cas9ゲノム編集技術を使った農作物を商品化した栄誉を担っているのは、Inari社ではなく日本のサナテックシード社という企業です。

この会社は、高血圧の方の血圧降下作用が大きいGABAという成分を豊富に含んだトマトを開発し、すでに市場に出回らせています。日本ではハイギャバトマトとして、そして海外ではシチリアンレッドの商品名で売っているようです。

この会社は、コンセプト先行の「売らんかな」意欲満々という印象はありません。品種改良の目的を、外部から研究資金を導入しやすくするために歪曲することもなさそうです。

ですが、ホームページに載っている非常にわかりやすくゲノム編集を解説した4コママンガのシリーズを読んでいくと、最後から2番目のコマで背負い投げを食わされたような気分になります。

とてもよくできたマンガだと思うので、最初から見ていきましょう。まず、ゲノム編集と言っても突然変異に依存することは変わらないという説明から始まります。


ただ、漫然と突然変異を待っているのではなく、DNAのここに突然変異を起こさせたいという場所にきっかけを与えるだけでも、大幅に効率が上がると力説しています。

次に、ハサミ酵素を使って望ましい特徴を持ったけれども、ハサミ酵素の遺伝子も持っている種子と、在来の種子を掛け合わせて、望ましい特徴を持つとともに異物であるハサミ酵素の遺伝子は受け継いでいない種子を商品化することが説明されます。


このへんは、なかなかほかの文章ではうまく理解できなかったけれども、メンデルの法則を思い出せばなるほどと納得のいく解説だと感心しました。

さらに、過去にさまざまな問題を提起してきた遺伝子組み換え作物との違いが強調されます。


この遺伝子組み換えとの違いをかなり強調している部分は、やはりまったく異質な他の生物の遺伝子が混入したままの遺伝子組み換え作物には、そうとう深刻な問題があるのだろうと推測できます。

と同時に、このマンガではCRISPR-Cas9は同じ生物種の持つ遺伝子だけを切り取ったり、付け加えたり、組み替えたりするだけで異なる種のあいだの遺伝子混入はないと強調していますが、現実にはそうでもなさそうなことは指摘しておきたいと思います。

すでに、この方式によるゲノム編集によって人体に移植しても拒絶反応の起きない臓器を持った豚を創出する研究が推進されているのです。

その豚は豚の遺伝子ばかりを編集した結果として創出されるのかもしれませんが、豚の臓器を移植された人体の遺伝子に何の変化も起きないという保証があるのでしょうか

最後の4コマ中の2コマ目では、結局のところCRISPR-Cas9法最大の利点は品種改良をスピードアップできることだと断言しています。

私が背負い投げを食わされたようだと思ったのは、なぜスピードアップが必要なのかを「説明」しているはずの3コマ目です。

目まぐるしく変わっているのは我々の環境か?

人口増加、地球温暖化、高齢化って、どれかひとつでも「私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変わっている」という表現が適切な変化になっているのでしょうか。

人口増加率は、そろそろ減少に転換しそうなほど鈍化しています。

地球温暖化は、過去30年ほど「あと5年で」あるいは「10年で北極海の氷が消える」とか、「地球上から氷河が消える」とか大げさな警告が発表されては、無期延期になっています。

高齢化は決して1年に2歳も3歳も年を取る人が出現したわけではなく、1年に1歳ずつ年を取っているうちに80歳、90歳まで生き続ける人が増えているからであって、ほとんどの国で生活水準が上昇し、医療技術が進歩していることを考えればだれでも予想できたことです。

そう考えると、いったいなぜ品種改良に要する時間を大幅に短縮することがそれほど重視されるのか、とても不思議になってきます。

我々を取り巻く自然環境は、ほんとうに目まぐるしく変わっているのでしょうか。めまぐるしくかわっているのはもっと生臭い、どんな分野のどういう研究にどの程度の資金が集まるかといった金融環境なのではないでしょうか。

私が考え付いた結論は、たとえばベンチャーキャピタルのような足の速い資金に逃げ出されないように、とにかく早めに結論の出るアプローチが歓迎されるのではないかということです。

結論というのは、必ずしも商品化に成功していくらの売上を達成したかということではありません。プレスリリースをするときに新聞記者やニュース番組のディレクターに受けるようなセールストークであれば、「実績」はまったくついていなくても結構なのです。

反面、なかなかセールストークに乗らないような研究を続けていると資金が逃げていき、そういう研究を担う人材も集まらなくなりますそれでは困るというのが、品種改良技術の画期的な時間短縮に成功したCRISPR-Cas9法が注目を浴びる最大の理由ではないでしょうか。

実績より受け狙いのキャッチコピーが巨額資金を集める

ロンドンとボストンに拠点を持つ品種改良業界の新興企業が、ほとんどなんの実績もないのに、いきなり500万ポンド、当時の為替レートで570万米ドルの研究開発資金の調達に成功して話題になりました。ファイトゥフォームという会社です。

去年は「2022年の春までにはトマトとじゃがいもで画期的な新製品を市場に投入する」と言っていましたが、その後続報は出ていないようです。

ただ、この会社のホームページを見ると、ひたすらメディア受けのする美辞麗句を並べ立てることに経営努力の大半を注いでいるのではないかと勘繰りたくなります。


研究室段階でもまだやっと10年経ったばかり、実践的な農業での成果は未知数の技術を使って、過去少なくとも1万2000年は持続可能な営みをつづけてきた農業の「環境に対する有害な影響を最小化する」という尊大さには畏れ入ります。

それにしても「未来プルーフ」とはいったいどういうことばなのでしょうか?

ウォータープルーフと言えば防水、ビュレットプルーフと言えば防弾です。この企業は未来がやってきたときに頑強に未来の到着を拒絶したいのでしょうか

この会社の怖さは、こうした高邁そうな社是や社訓にとどまりません。役職員一覧を見ると、トップの6ポジションが以下のように並んでいます。


「かしら」と読むべきか「あたま」と読むべきかわかりませんが、Head of People(人民の頭)という役職が6番目に出てくるのです。

可能性省(Ministry of Possibilities)という役所のある国(アラブ首長国連邦です)にも住みたくありませんが、人民の頭という重役のいる薄気味悪い企業ともあまりお付き合いしたくないと思います。

そして、こういうメディア受けばかり狙った企業が巨額の研究開発資金を獲得するのが、現代欧米の金融市場なのです。

読んで頂きありがとうございました🐱 ご意見、ご感想やご質問はコメント欄かTwitter@etsusukemasuda2 にお寄せ頂ければ幸いです。 Foomii→増田悦佐の世界情勢を読む YouTube→増田悦佐のYouTubeチャンネル

コメント

スイーツ さんの投稿…
増田先生

生物や科学に関することを勉強すればするほど、我々人間は「造物主」になっていいのか?という疑問が生じてきます。

確かに我々は科学や医学の進歩の恩恵を被っています。しかし、その一方で「人間はいつか死ぬ」という真理を拒否しているような気もします。

上手く言えないのですが、人口増大の問題も科学の進歩より人間の倫理を発達させた方が解決策になると思っています。
増田悦佐 さんの投稿…
スイーツ様:
コメントありがとうございます。
まさに、「人間はいつか死ぬ」という真理を拒否している人たちが、潤沢な資金を生物学、生化学、コンピューターサイエンス、そして遺伝子工学などに投入して、カネさえ出せば不老不死になれる世界を本気で創りだそうとしているというぞっとするような事実があります。
また本来、そこに倫理的な歯止めをかけるべき人たちまでもが、そういう研究を積極的に推進している怖さも感じます。
近いうちに、そのへんの問題についても書く予定でおります。